最近、我が家のダイニングテーブルは食事以外の時間は
主人と私のパソコンデスクです。

彼は仕事で講師としての資料作りが主な作業
私はブログを書いたりホームページを手直ししたり
講座の資料作りなどをしています。
先日、「親子講座」の資料作りをしていた時の話をしますね。
目次
「お金」と聞いただけで「難しい」
私:「今度、『お金』をテーマに親子講座するんだよね〜」
主人:「めっちゃ難しいテーマだね」
たったこれだけの会話だったんですが
私の頭の中はハテナがいっぱい。。
「え〜何が難しいんだろう?」
「え〜全然難しくないのに〜」
「え〜どこが難しいんだろ〜」
私の中で「お金」って何も難しい事なんて無くて
めっちゃ面白いもの、ゲームのような感じなんですよね。

同じ「お金」というものに対して
「難しい」と「ゲーム」に分かれる
人の思い込みって面白ですね!
事実は一つだけど、見方は無限にある
「お金」という事実は一つだけど
人によって、感じ方、見方が全然違う。
それは、私と主人のように男と女でも違うだろうし、年齢でも違うだろうし
育ってきた環境でも違う。
誰一人として同じはいないんだよね。
どれが正しくて、どれが間違っているなんて無くて
どれも正しいし、どれも間違っている。
ただ一つ言えるのは
自分で好きな方を選べるという事

「お金」を難しいと思うか、ゲームのように面白いと思うかは
選べるんです。
でもね、選ぶには、知識がないと選べないんです。
選ぶには知識がないと選べない
例えば、ここ、沖縄から東京ディズニーランドに行きたいとき
飛行機で行くか、船で行くか選べますよね。
でも、飛行機があるって知らないと選択できないですよね。
近い未来にこんなのも出るみたいですよ!
【地球上どこでも1時間でいけるロケット飛行機→https://hbol.jp/152884】
この乗り物だって、有るって知らないと選択できませんよね。
事実を見方を変えて見る事はビジネスにおいても大切な考え方です。
話は少しそれますが、この沖縄で名古屋からもわざわざ訪れるほど美味しいランチが有るそうで、価格は12,000円!
ランチに12,000円という考え方もなかったですが
それが、沖縄にお店が有るとも知らなかった。。。
知ったら、行きたくなりましたw
見方を変える方法
見方を変える事を「リフレーミング」と言います。
見えてる事実(フレーム)を変える=リフレーミング
リフレーミングを習得するには、付き合う人を変える事です。
又は、増やしていく事です。

最初に話したように、人は一つの事実でも捉え方が全然違います。
付き合う人を変えたり、増やしていくとそこからそれを学んでいくことができます。
コーチングやコンサルを受けてみるはもっとも効果的ですね!
他にも日記を書いてみる。
ネガティブになった時に、いいところはなかったかと探してみる。
などです。
私は今年34歳となります。(事実)
「もう34歳」と捉えるのか
「まだ34歳」と捉えるのか。
あなたはどっちの人生を選びますか?