先日、個人のFacebookにこんな投稿したんですね。

「大学や専門学校、年100万円払ってそれを活かせるまで何年かかるんだろう。。。
卒業してからだから3年?4年?
いや。私のような人は活かしきれてもいない(ちなみに保育士と幼稚園教諭w)
コーチやコンサルであれば、専門的内容を学べて数ヶ月で結果出ますよね。
なのに、料金30万円と聞くと「高い」と言うって・・・
破格の値段だと思うのにな。」
そしたら、いつもコメントなんてないのに笑
コメントが10件!
そして、やっぱりどんな人生でも最後にはマインド・心の在り方の大切さに気づいているかと言うことに行きつくな〜と思ったので気づきをシェアします。(最近は個人的な意見のブログなのでメルマガ作りたいな〜誰か手伝ってくれる人いないかな〜)
目次
コメント欄に出た言葉「価値観の違い」。価値観ってなに?
「結局は価値観の違い」
たった一言で言うとそうなんです。
高いと思うか、安いと思うかはその人の価値観。
安いと思っているのに『私は!』は 私の価値観。
いいと思っているのに『私は』は 私の価値観。
相手の価値観なんて私にはわからない。
でもね、私は価値観って時間やお金をかけてこれまで経験してきた数や内容の違いだと思うんだ。

例えば、海外に行ったことない人は、海外旅行にお金をかける価値(魅力)がわからない。
ブランドバックを買ったことない人は、カバンに何十万もかける価値(魅力)がわからない。
人に騙されたという経験がある人なら、人を思いやる気持ち(人を大切にするという価値観)の大きさは、その経験がない人よりも大きいだろうし。
虐待を受けた。もしくは受けてる子どもを実際に見た人は、その壮絶さや心の痛み。その子の気持ちがよりわかるよね。これも、経験ない人と、ある人では価値観って違うよね。
価値観って経験してきた事をどう受け止めてきたか
私が思う価値観って
これまで経験してきた事の集大成だと思うんだよね。
文字にするのがなかなか難しいな・・・😭
大なり、小なり人は毎日、いろんな経験をしているじゃないですか。
それをどう理解していくかで価値観って大きく、深く、広くなっていくんだと思うんです。

例えば、お金を払ったけど、自分が思うような結果が出なかった。として
それを、相手のせいにするのか。自分の学びや課題として受け止めるのかでは大きく違いますよね。
誰かや環境のせいばかりにしていたらいつまでたっても価値観って広がらなくて
安いと思っているのに『私は!』
いいと思っているのに『私は!』
を相手に押し付けてしまうんだよね。
でもね、価値観が大きくなったら、人を否定する事なく「あぁ!そう思うのね!」くらいなんだよね。
だから、
安いと思っているのに『私は!』そうか、あなたは違うのね。おっけー!
いいと思っているのに『私は!』そうか、あなたは違うのね。おっけー!
っていう感じなんだよね。
わかるかな〜伝えたいこと。
で、結局は何が言いたいかまとめると
『自分のマインドを大切にしたらいい』
ということ。
「マインド」さえ大切できればそれだけでいい。
『自分のマインドを大切にしたらいい』
自分のマインド(心)を大切にするだけ!それだけで幸せになれるんだよ。
さっき、例え話に出した「お金を払ったけど、自分が思うような結果が出なかった」という経験をしたとして、自分の心はどう思ったのか。どうしたかったのか。を受け止めることが自分のマインドを大切にしているということ。

でもね、私もそうだったからわかるけど、環境や他人、お金のせいにして自分の本当の気持ちには目を向けたくないんだよね。
だって、向けてしまうと惨めになったり、悲しくなったりするかもしれなくて怖いから。
それでも、変わりたいと思っているなら「自分を大切にする」をやらなきゃ変われないよ。
「自分を大切にする自己肯定感」
本当に、これしかないの!!
起業してても、しなくてもマインドは必要って何度も伝えてるのはここです。
このブログを読んでいる方には
お金とか、集客とか、売上とかって言う言葉が本当は響くはず。
なのでその言葉を使って表現するけども、最後に行きつくのは「マインド」なんです。
あの有名な
スティーブ・ジョブズって最後の言葉の最後に

「そして自分を丁寧に扱ってあげてください。
他の人を大切にしてください。」
ってあるのね。
この前に色々と素敵な言葉はあるけど、この2行に集約されてる。
自分を大切にする事で、価値観って広がって、他の人も大切にできる。
私は、サロン利用をしてもらう事、講座を受けてもらうことが目的ではなくて、
ここを知ってもらって、人生を楽に楽しく、自由に、そして豊かに過ごして欲しいと思っている。
だからレンタルサロンもやっているし、講座もやっている。
これは手段であって、目的ではないんだよ。
だからさ、Facebookの投稿で最後に言いたかったのは、
「やりたい」と思う気持ちが少しでもあるなら「お金」というものに囚われずに自分の
「やりたい」という気持ちを優先して欲しいな。と思ったのよね。
もちろん、「やりたくない」なら「お金」を理由に断るのではなく「やりたくない」気持ちを伝える方が自分も、相手もいい気持ちになると思うな。ということ!
https://therapist.okinawa/2019/05/08/money-richmind-zoom/