お金/資産形成

積立NISAが 資産形成に おすすめできない理由

国の制度『積立NISA』はご存知ですか?

100円という少額から投資ができることから投資初心者にとって、とてもハードルの低い投資の一つです!

ですが、個人的に資産形成に積立NISAはおすすめできません💦

積立NISA制度内容と、おすすめできない理由を本日はお伝えします

積立NISAって何?

積立NISAとは2018年1月より開始された新たな少額投資非課税制度です。専用の口座を使って購入した公募株式投資信託の「分配金・譲渡益」が、最長で20年間”非課税”になる制度が特徴です。

  • 非課税投資枠が年間40万円(月々33,000円)
  • 投資期間が最長20年
  • 金融機関によって違いますが少額(100円〜)スタート可能
  • 金融庁が判断した金融商品(投資信託・ETF※)のみで投資が可能

この4つが大きな特徴です。

その中でも特に『非課税』と『少額からできること』が大きなメリットと感じてる方が多いはずです。

通常、投資で利益を得た場合20.315%の税金がかかりますが、積立NISA枠での運用益は20年間非課税。利益がまるっと自分のものになるのです。

資産形成に積立NISAがおすすめできない理由

非課税のメリットは魅力的な積立NISAですが、個人的に資産形成としてはおすすめしていません。

その理由として5つ!

  • ①運用先が限定される

積立NISAで購入できるのは、金融庁の条件をクリアした投資信託・ETFのみです。国内外の個別株式やREITへの投資を希望する場合、つみたてNISAは利用できません

  • ②損したときに税制上の恩恵を受けられない

積立NISAでもし損失が出た場合、通常の投資では認められているような他の運用益と相殺したり(損益通算)、年をまたいで繰越したり(繰越控除)はできません。
利益が出たら非課税ですが、損したら損したままです

  • ③複利効果が半減される

複利の力は15年以降にグーーンと効果を発揮します。それなのに非課税期間の20年で解約をしてはもったいない💦20年以降も継続する場合、そこから税金が発生します

  • ④20年後に必要額があるか不明

積立NISAを始める方の多くが増える前提で考えていますが、未来のことは誰にもわかりません。過去の歴史を見ても10年に一度、金融ショック(ITバブルやリーマンショックなど)が世界では起こっています。20年後にもしその金融ショックと重なってしまったら…結局、非課税のメリットは活用できません

  • ⑤年間40万を年利7%で運用したとしても老後資金には足りない

積立NISAは20年という長期的な投資と言えます。長期的GOALの多くが老後資金になると思うのですが、積立NISAで年間MAXの40万を積立し、年利7%の運用益がでたとしても、20年後の資産額は1700万です。残念ながら満足な老後資金とは言えません。

資産形成をする理由は人それぞれ違いますが、基本的に「減らしたくない」「増やしたい」という共通の願いがあるはずです。積立NISAではその願いが叶う可能性が低いと感じています

積立NISAはこんな人におすすめ!

反対に、積立NISAがおすすめの人もいます。

  • 投資慣れしてない方

100円という少額からできるので、投資慣れしてない方にとってはリスクをかなり軽減した状態で投資を体験することができます

  • 資金が無い方

投資と聞くと、まとまった額が必要なイメージですが、何度も言うように積立NISAは少額からできるので、資金が無い方にはおすすめです

  • 余剰資金がある方

ご自分に合った資産形成をした後、それでも資金が余っている方は積立NISAの非課税を活用してもいいかと思います

資産形成としてではなく、投資体験として積立NISAを活用はおすすめです。

まとめ

いかがでしたか。

投資や資産形成をする前に「そもそも、なぜ投資をしたいのか」「資産形成をする必要があるのか」をしっかり明確にすると、選択が変わります。

積立NISAの制度は悪くはありませんが、資産形成としての活用にはリスクが大きいと感じています。リスクの低い減らさない資産形成は積立NISA以外にもあります。

それは知っているか。知らないかだけです。

世の中の流れやインフルエンサーに惑わされることなく、自分の人生にとって必要な選択をしていきましょう🎶


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enshare/richlife-enshare.com/public_html/wp-content/themes/jin/include/breadcrumb.php on line 199